日本の慣習、謙譲語

今日は英会話に行った。講師が、「謙譲語は難しい」というので、わたしはこういう風に言った。
kenjougo keep to control power.
old mens need to kenjogo.
old mens can control young people and woman.
kenjogo force lower yourself.
we lost power, when we talk kenjougo.
I can allow sonkeigo because we can show I dont hate you.
but kenjougo keep bad japanese custom.
間違った英語も言っていると思うけど、こんな感じのことを言った。
英会話は、何を話したいのかが大事だ。流ちょうな人がいても、話したいことのコアが分からないと、聞いていてつらい。

謙譲語は、自分を低くすることで、相手を高める言葉だから、権力者によって、わたしたちの力は奪われる。
男性たちの権力を維持するために使われることがほとんどだ。
謙譲語を代表とする日本の慣習のほとんどは、若い人や、女性を抑圧するために存在している。
尊敬語は、相手に敵意がないことを伝えることができるから、わたしはそれは許せる。
でも、謙譲語は、身分差を意識させるための言葉だから、わたしは好きじゃない。
というような話をした。

それと、中国やアメリカは、男性と女性に差をつけることに対して、きちんと考えている。公平さを保とうとしているから、発展しているのではないか、ということを話した。

日本語には、ルールがある。そのルールは、態度を規制するものが多い。上座や、下座、かしこまった様式、そういったものを維持するための一端として、ある。
言葉の意味をきっちり読み取ることよりも、どんなムードなのか、読み取らせて、その後、適切な相手の望む態度をとれる鎌でも、ジャッジされる。
気を使わせることで、どれだけ服従しているのかを、いつも、見られている。

c71の著書

スポンサーリンク
広告

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください