表現の踏むもの

表現が踏むものは、マイノリティについての知識のなさから。人の痛みが分かる人でも、自分と異なりすぎると、その行為が、マイノリティを痛めると理解できなくなって、マイノリティを踏んでしまう。マイノリティの文化や属性、見え方を軽く扱って、モデルを示し、結果として、マイノリティが生きにくくする。

EDMが好きなので割と聴くのですが、kuraのmadmanみて、これはないなーまずい価値観を反映している表現だと思った。

この表現は、先住民族、白人以外の文化を踏んでいる。茶化していいものだと思っている。こういう「踏んでいいもの」を示す表現は、結果的に社会の価値観を再構成するから、白人以外の弱い属性の人間を生きにくくする。これを笑える人は、こういう民族の装束も、現実に見れば、笑うだろう。

なんてことない音楽のMVだってうっかりしたら人を踏む。創作物と現実の境目ついているとみんな言うけれど、でも、ドラマを観て警察にあこがれて警察になる人もいるし、医者のドラマ観て、医者になる人もいる。意識的に影響されていると認識できない部分が、制御できないので質が悪い。

おしんにあこがれて日本に移住してきたペルシャの人ともこの前話した。おもしろいゲームやったよ、と人に話すことだってゲームの影響で行動が変わったともいえる。

kuraのメロディラインは日本の童謡に似てて、たとえばGradyardとかはとうりゃんせっぽくてかなり好きだし、NAMEKもドラゴンボールリスペクトがあっていいなと思うんだけど、madmanは笑えない感じ。kuraはポルトガル人で、侵略した側なんだけど、先住民族、とくにプードゥー教をイメージさせるキャラで茶化してるので笑えない。

前なら笑えたかもしれないんだけど、今はこっちにも知識が付いたから笑えない。好きだから観るし、好きだからこういうのがあるって知るんだけど、こういうのはダメだと思う。

話は代わって、オタクカルチャーのものを批判すると、かなりひどい反応が付く。これって、ほかのカルチャーを批判するときには出てきても少ない。たぶん、今、このkuraのMV批判したからって、オタク系のなにかを批判したのと同じ勢いの攻撃は来ないだろう。断言できる。

例えば、前、ラップの椿さんのバトルを批判したとき、クソリプはほとんど来なかった。エアリプで「わかってないなー」みたいなラップファンのつぶやきのは見たけど。「だからフェミはダメ」とか「まんさんが何か言ってるw」みたいなのはなかった。こういうのはオタクカルチャー批判するとたいてい来る。

だから、オタクが好きそうなものを批判するのはかなりストレスなことだ。宇野ゆうかさんのツイートに触発されてこれを書くんだけど、女性差別的な問題を抱えている表現について、一番批判するのがしんどいのは、オタク関係。

それでもフェミニストが批判するのは、フェミニストにオタクが多いってこともあるし、今やオタクカルチャーがメインカルチャーと言っていいほど、オタクカルチャーが表に出てきているから、目に触れる機会が多いからでもある。

Twitterでは、フェミニストはいくら叩いてもいい属性だということが決定された風潮も感じる。

世の中、少しずつ良くなっていると信じたいけど、批判するのも疲れる。

わたしは、疲れると長期的にフェミニストをやれなくなると思って、休み休みやるけど、一生懸命やる人はバーンアウトしたり、標的になりやすくなったりする。わたしがブログでなるべく書くのは、ブログという形式自体が、読む人を減らすので、標的になりにくいってことと、あと、いざというとき裁判にしやすいからっていうのもある。

表現をするとき、誰かを踏みにじってしまうことは避けようとしても、避けられずあることはあって、それは、わたしたちが時代の申し子だから、価値観をアップデートできないとすぐそうなる。わたしだって踏んでることを後から反省する。

そもそも、批判があるというのは、それで全部だめということじゃないのに、ゼロか1かの思考しかない人は、全部否定されたみたいになる。そして、批判するのは悪いことだという価値観を持っている人も多いから、批判という悪事をする人間はいくらでも叩いてもいいという発想から批判者をめちゃくちゃ攻撃する。最初に攻撃的な表現をしたのは、誰かも忘れてしまう。

好きだけど、好きだから批判する、ってこともあるし、まじむかつくし気分悪い表現だから批判するということもあるし、でもそれは全否定じゃないこともあるし、批判されたらこういう考えがあると伝えて相互の考え方を深めればいいのに、そうはなってない。

なんかそういうのが悲しいなと思う。

オタクの人は、コミュニケーションになれていない人がたぶん多くて、批判というコミュニケーションの複雑さに耐えられないんじゃないかと思う。

コミュニケーションって相手の言っていることを正確に読み取って、それに対して応答することも含まれているんだけど、なんとなく雰囲気でやり取りできる人はかえってそういうのが苦手な印象がある。

オタク文化には、きれいなものや、面白いものもあるのに、もったいないと思う。正直に言えば、批判者に対するオタクの攻撃は、胸糞悪い。だから、全部のオタクがそうじゃなくても、たくさん嫌なことを発言している人間が一人いると、それに埋もれて、考え方がちゃんとしている人もいるだろうに見つからない。そういうのを含めてもったいない。でも、そんなの誰にもどうすることもできない。

表現が、その時代の社会の価値観を反映しているのは間違いない。その価値観に批判的なのか、意識的なのかが唯一選べること。選べるのに、まずい価値観を無自覚に反映していたら、そりゃ、価値観をアップデート済みの人たちには、批判される。

知るってことは、胸糞悪いことに気がついて、前みたいに楽しめなくなることでもある。わたしがkuraのmadman楽しめないみたいに。でも、そういうことが、ちょっとでもいい世の中を作るために必要で、それは結果的に、弱い人間を生きやすくする。

c71の著書

スポンサーリンク
広告

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください