柔らかくぐにゃぐにゃした「女性差別」

読者に「もうあなたはへこへこしないでくれ」「自信をもって女性差別を教えてやるという態度でいてくれ」「なぜなら、相手はあなたに敬意を持っていない。そして、あなたが書くものを読む若い人が堂々とした態度を学ぶから」

と言ったので、ああ、そうか、じゃあ、わたしはそうしようと思った。

長い間、二十年近く、女性差別について書いているのに、なぜ、わたしは今だに教えを乞う態度でいるのだろうかと考えたら、それは、わたしが「女性」は「教えを乞う態度でいるべき」というコードを内面化していたからだった。

改めて考えてみると、わたしは、子供たちを教えているのだから、もう、わたしは学ぶよりも教える立場として書くべきなのだ。

指摘の通り、わたしが女性差別を訴えるとき、ほかの差別を訴える人が、便乗してきて、わたしの勢いをそぐことがよくある。

ある女性とある男性がもめたとき、女性にだけ「注意」される、というのはよく見た光景ではないか。

ある男性が女性差別をし、女性が取り乱しながら指摘をすると、その取り乱した内容に第三者からの「注意」がされ、女性は謝り、改めますと言い、その間に男性はいなくなる。そんなことがずっと繰り返されてきた。

女性と男性がいたとき、同じ分量の指摘がいかないこと、それは二回目の女性差別が行われている。そもそも、差別をしたのは男性なのに「あなたの訴えはわかるけれど、でも、あなたはさらにほかの属性を踏んでいる」と言いながら、男性に対しては何も言わないのは、男性を「許している」し、女性差別に加担している。

複合差別を訴える人が、まさに、「複合的な問題に悩む女性」からの指摘に対して「でも、複合的差別もあるのだから、男性特権が特別なものではない」と言い返したのは印象的だった。今、まさに、あなたに男性が女性差別をしていることを話しているのに、どうして、「男性特権が特別なものではない」と言えるのか。男性特権は特権のひとつで特別なものじゃない、と言えるのなら、それは、男性特権だ。いくら、柔らかい言葉で穏やかに話したとしても、「複合的問題」を抱えた相手に「複合的差別」を利用して、女性差別を無化したことは消えない。ある女性が、複合的差別を抱えたまさにその人物であっても、男性なら「複合的差別」について、レクチャーできると思っている。その男性が複合的差別を受けていなくても。

 

シンプルに「今女性差別をしている」と言っても、「あなたは複合的差別を知っているか」と話をそらされてしまう。

いや、今わたしは複合的差別を抱えているとあなたに言ったし、そして、あなたが、「今差別をした」という話をしたのに。それに、あなたは「複合的差別を理解しない人がいるのはなんででしょうね」と言ったじゃないか。今あなたがこちらの複合的差別を理解していないでしょう。こちらの事情も属性も話したから、知っているのに。

といっても、相手は理解しないで「こんなにも丁寧な態度をとったのに」とほかの人に呼び掛ける。「今俺はこんなにも責められている」と。

 

それがまかり通ってしまうことが、女性差別である。

女性差別を訴えた相手に、それをなかったことにされること。周囲にも、それよりも大事な差別について考えろと言われること。

 

わたしは、これから、指摘について謝らない。それでは不満だとしたら、今は取り乱しているので一か月後にお願いしますそして相手にも同じ分量の指摘をしてくれ、と言ってみようではないか。それは小さな一歩だけれど。

 

障碍者差別を訴えるときに「一部の差別的な健常者が行う障碍者差別」と言わない。でも、女性差別を訴えるときに「一部の男性が行う女性差別」「すべての男性という意味じゃなく、男性の枠組みが」という言い方をどれだけ繰り返してきただろう。

わたしは、それに飽き飽きしていたのに、攻撃されることが嫌で、ずっとそれを言わなかった。

男性の「被差別者」がその枕詞を使わずに済んでいるのならば、それは男性特権なのだ。

男性は容姿をたたかれない、経歴をたたかれない、だから、実名と顔を出して経歴を宣伝しながら、差別を訴えることができる。そして、なんだったら、「差別」について書いて、仕事を得たり、賞賛を得たりすることもできる。それは男性特権だ。

女性差別は、社会的な文化、社会的に必要なものなので、それをやめろというとき、社会構造が崩れることを恐れられるので、決して褒められることはないし、それどころか、目障りなので、どうにかして、口をふさごうとされる。目障りじゃなければ、差別を訴える意味もないということだ。

わたしは、理系理系、というが、それは理系が素晴らしいという意味ではなくて、理工学部の女性の大学の進学率が、数パーセントだから言っている。医学部、法学部の進学率も低い。そもそも、大学への進学率は女性のほうが低い。半分半分になったら、わたしはもう何も言わない。

女性の多い高校では、理数系のコースがない場合がある。進学校にしか、物理化学の授業がないが、進学校に入れる女性が少ないので、理系の科目を受けることができる女性が少ない。そして、その中で、「物理」「数学ⅡB以上」を受ける女性がどれだけいろいろなことを言われるか、そして、気持ちをそがれるか。物理を履修できる女性は、推測すると、人口の数パーセントだろう。それは、実際、理工学部の女性たちが数パーセントだということとも合致する。受験できる科目数が多ければ多いほど受験は有利だから、物理を勉強した人は、センター試験で物理を取る。物理は一番範囲が狭く、簡単な科目だから。簡単なのは、受ける人が少ないから。受ける人数が少ないのは、そこから女性が排除されているから。

理工学部のキャンパスが真っ黒な男たちで埋め尽くされ、その学生たちがこの世には女性などいないという錯覚のもとでその価値観を育てていく。

理系の学部に進むことがゴールではない、なにしろ、理系の「職業」は「男性」に占められているから、その職業に就けることはないかもしれない。そのときに、どれだけ悔しいか、わたし自身も経験したことだから、わかる。

でも、それは単なるチケットなのだ。別に日本で生かす必要はない。わたしは、ずいぶんと日本をあきらめているので、グローバリズムが、「世界的出稼ぎ」の言い換えだとしても、女性が亡命することに反対するものではない。

 

女性たちは、柔らかく、可能性から、排除される。「自発的にあきらめる」という過程を経たうえで。その「過程」では「まあ、計算が遅いのは女の子だから仕方がないよね」「女の子は機械が苦手だよね」「勉強よりも大事なことがあるよね」「こんなこともできないのか、女だからな」と言われて、ああそうか、とあきらめる。たとえ、苦手だとしても、適切な支援を受ければ乗り越えられることなのに、その機会を「女の子だから」与えられないで、自分はバカだと思い込んで、あきらめる女の子がいかに多いことか。

 

どんなに優秀な女性の学生がいても、その子自体があきらめていたり、学校にカリキュラムがなかったりするせいで、チャレンジを呼びかけることすらできない。

頑張ればできる、あなたならできる、と言いたくても、その学校に、そもそもカリキュラムがなくて、可能性が最初から立たれているときの何ともいえない喪失感。むなしい。

そうやって日本は回ってきたのだ、と言われれば、はい、そうですか、と言えても、「だから、これからもそうするのだ」と言われたら、それは「変えることのできる文化だ」という。

誰もかれもが少子化少子化といい、少子化をなんとかするには「女性から賃金を奪えばいい」と政府自体が思っている。そして、それは、当然「普通の人」も思っている。それを感じる。そうした社会で育った女たちは、どうやって生きようとするのか。その一方で、「勤労人口」も増やしたいから、女性には賃金の安い、なんなら無償の仕事についてもらおうと、企んでいる。

少子化は悪いことで、それは女が産まないからで、だから、女が少子化の責任を負えばいいとみんなが思っているから、常に女を罰してその責任を取らせようとしている。その空気に抗うために、わたしはもう謝らない。

障碍者差別を訴えるときに、民族差別や学歴差別や、貧富の差、障害の種類や重度さで、どうのこうのといわれることも今までなかったし、ほかの差別を訴える人たちが、「今、あなたは障碍者差別を訴えるために、Y差別に苦しんでいる人を踏んでいる」と言われたことはない。

女性差別なら言われる。

その差をわたしに納得させることができ、わたしに対する敬意を払ったうえで、わたしが訴える差別に対して同じくらい指摘し、また、わたしが落ち着いて対処できる期間を待ってくれる相手になら、その指摘を受け入れて、改めることはするだろう。でも、基本的にはわたしが今まで払ってきた敬意を踏みにじられるばかりだったので、それを忘れないようにする。

柔らかくがんじがらめにされ窒息させられるような女性差別について、男性たちは、わたしに教えてほしいというべきなのだ。教えてやると言わんばかりに、手にほかの差別をもって押し掛けるのではなくて。

c71の著書

スポンサーリンク
広告

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください