うすうす気がついていたのだけれど、障害者をうらやましいと思う人がいるらしい。
どういうことなのか、ちょっとわからない。わからないなりに、考えてみたい。
考えるのは、それが面白そうな話題だからだ。
楽しいからする。
病気になってから、「小さな花が道に咲いていることをじっくり観察する、そんな喜びを身につけないとだめよ」と言われ、何を言ってるんだくそばばあ、と思ったのは良い思い出だ。
はっきりいって、そんな問題ではないのだ。小さな幸せ探しをして埋められる問題ではなかったのだ。脳の中で幸せを受容する物質が欠乏していたんだから、小さかろうが大きかろうが、幸せを感じられなかったんだから、心の持ちようじゃなかった。
心の持ちようと言うのは一理あって、自分を追いつめないようにしようとか、自分をだめだと思わないようにしようとか、そういう面では大事だった。
具体的に、具体的というのが大事なのだが、できる範囲で、時間的な負担を減らすことだとか、もしくは引きこもっていたら社会との接点の時間を増やして、自分の時間と社会との時間の調整を計ることが大事だ。それは心の持ちよう、心をマネジメントするための工夫だ。
障害者がうらやましい人、というのは、障害者に対して、現実的ではないイメージを持っているようだ。障害のこと以外では悩んでいないみたいなイメージを持っているみたいだ。
そしたら、それは確かに楽そうに見えるだろうと思う。
でも、適切なたとえではないけれど、アディクションに苦しんでいる人は、「このアディクションさえ収まれば、バラ色の人生があるはずなのに」と思い、治療をし、そのあとで、アディクションがない人生の空虚さに愕然とすることがあるらしい。
障害もそんな感じで、障害にだけスポットを当てていると、障害を克服するだけの人生になってしまって、それ以外のことがまっさらだ、ということに気がつくと愕然としてしまう。
それから逃げるためにわたしは必死だ。工夫をしている。
工夫をしているので、端から見ると楽しそうに見えるかもしれない。
それはそれで、作戦がうまくいっているので、嬉しい。
障害と格闘していることは本来の意味では充実とは言えないのだけれど。
でも、それがうらやましいと思う人がいるのかもしれない。
でも、それをうらやましいと思う人は、わたし以上にさみしくて、空虚なんじゃないかと邪推してしまう。
なにか、問題を抱えていると、そのことに一生懸命になるので、人生に向き合わなくてすむ。それには副作用があって、それが解決されてしまうと、空虚な自分が牙を剥く瞬間がある。
問題が解決されてから人生が始まる。
わたしは症状が落ち着いてから、自分の人生を取り戻すために必死だ。
失った時間は戻ってこない。そのことに何度も苦しんだ。
時間はまっすぐ流れていく。若い頃には戻らない。
失った時間の価値は大きく感じられる。
無意味に病気だったんだと思う。わたしは犠牲になったのだ。
悔しい。憎しみでいっぱいになる。
わたしが観察するに、人生が表面上うまくいっている人は、自分と向き合わずにすんでいる。だから、自分が本当に欲していることじゃないことで、毎日が満たされていて、だから、瞬間的に虚しくなることがあるように見える。なにか、物足りない、となるときがあるのかもしれない。想像だけれども。
病気をしていると充実する。そのことを考えるし、それを通して、自分が一番優先したいことを考えるし、工夫するから。自分の本当に欲するものに対して、研ぎすまされる。絶対にしたいことと、そうでもないことを選り分ける。だから、純粋になれる。
腹も座る。そうするしかないから。
そうでもしないと、生きていて楽しくないし、楽しくないと言う気持ちは死に直結する。
別に死んでもかまわないのだけど、死んだら生き返らないので、とりあえず生きていたい。死んでもかまわない、というより、必ず死ぬから、そのことは考えても意味がない。死んだら苦痛から逃れられると思っていた時期もあるけれど、薬のおかげと、生活の工夫のおかげで、死ぬほどの苦痛からは逃れられた。死ぬ以外の方法で、苦しみから逃れられることができるなんて、現代医療は偉大だ。痛くないなら、生きていてもいい。楽しいこともときどきはあるし、その瞬間があれば、なんとか希望が持てる。
とはいえ、体力がないとか、精神が病気だとかは、基本的には快適ではない。快適ではないから病気なのだ。その中で工夫しているのだ。
障害者がうらやましい人は、その舞台裏が見えていない気がする。
障害者、というのは、健常者が大勢の国で、その人たちのために設計されたシステムからこぼれ落ちた人なので、存在するだけで生きづらい。それは、選択の問題でもなく、努力の問題でもなく、構造的な問題。
構造的な問題から逃れられている人のことを、わたしはうらやましいと思う。よけいな手順がひとつ少ないわけだから。
でも、そのことを考えずに、障害者をうらやましいと思い、あまつさえ、「健常者の苦しみもわかれ」と言ってくる人がいるようなので、ちょっとその浅はかさに驚く。
構造的な部分が見えていないのか、障害者は障害のことだけに苦しんでいて、ほかの、普遍的な苦しみから自由だと思い込んでいるのか、両方なのか。その能天気がうらやましいとわたしは思うのだけど。
わたしが、辛辣で口が悪いのは、わかっている。わかっているけれど、この件に関しては面白い。
障害、と言うのは生きづらさだ。
社会に適応できていないから、その特性が障害と呼ばれるのだ。役に立つ場合もあるし、それほど害のあることじゃないのに。
でも、邪魔になることがある。
それは社会の設計ミスだと思う。
それなのに、設計ミスで、うまくいっていない人に対して、「普通の人にも得手不得手があって、普通の人の苦しみをわかっていない」という人が現れるのが面白い。どちらかというと、普通の人は、今の世界を設計している側の人だから、自分自身にあった設計をすれば良いのにと思う。健常者は数が多いので、民主主義の世の中だとそれが可能なのだ。
もし、発達障害者がマジョリティだったら、発達障害者にあわせて世界が設計されるので、定型の人は生きづらくなり、その人たちが、障害者と呼ばれるだろう。
それは愉快なことだし、実現可能だ。だけど、わたしにうらやましいオーラを出す人は、そこまでのことは望んでいないだろう。いいとこどりをしたいのだろうと、考えてしまう。ちょっと面白い。矛盾がある。愉快だ。
障害者に対して、うらやましい、と思ってしまう人は、生きづらい、という点で、わたしと共通点がある。
共通点があるけれど、和解できない。
そして、和解できないなりに、共生できるのが、嬉しいことだと思う。世の中に希望が持てる。
楽しいことだ。