東京医科大の女性差別とバックフラッシュ

わたしが生まれたのは、八十年代初めだった。85年に均等法が制定された。

だから、わたしが育った時代は、女性差別を撤廃するという機運に満ちていた。

差別なんてない区別だ、という人はいたが、変な人だと思われていたように思う。

バブルが崩壊しつつあったとはいえ、今と比べたら、国の力がもっとあった。今日頑張れば明日良くなると信じている人が多かったように思う。

あのころ、何が差別なのか、まだ誰もわかっていなくて、「これは差別なのでは?」と手探りで模索していた。

今は何が差別になるのか、かなりわかってきていて、それを是正するためには、どうすればいいのかもわかっている。実際に是正して、うまくいっている国のほうが多いくらいだ。

でも、日本ではいまだに「女尊男卑」だのなんだの言う人間がいる。

東京医科大のような明らかな不正にすら、それを女性差別だと認めない人たちがたくさんいる。SNSでそれが可視化されたので、わたしはすっかり参っていた。

わたしが書くことに何にも意味がないような気がした。砂漠に水を撒くのも、徒労もずいぶん経験してきた。

授業をしていても、この子がどんなに頑張っても、不正がある限り意味がない、と無気力になる。

予備校や、塾は、高校受験、大学受験でおかしな操作があることは、把握していたはずだ。

でも、予備校や塾は、「これは変えることができないので、それを見越して、適応させる」道を選んできた。

今は、様々な不正が公になって、膿が出ている時期だという人もいるが、わたしは楽観的になれない。

わたしは反日だと言われようが日本たたきだと言われようが全然かまわない。

わたしが子供のころ「非国民」という言葉は死語だった。だが、「反日」という言葉で、その概念は復活してしまった。

わたしは、県歌を子守歌に歌うくらい郷土愛があるが、それと同時に、今住んでいるところに不正や、是正するべきところがあれば批判する。それは、わたしの生活をよくするばかりか、今後の若い人たちにとっていいことだからだ。

でも、自分が住んでいる場所を批判することを「悪口をいうなら、日本から出ていけばいい」としか、捉えられない人がたくさんいることもわかってきた。

縁故主義、わいろ、汚職、不正義がはびこる国は亡びる。だから、それは是正されなくてはならない。しかし、盲目的に、追従する人たちのことを変えるのはもう難しい気がしてしまう。

個人的には、今住んでいるところの自然や、温泉が好きだから、しばらく住んでいるかもしれないが、いつか、日本の外に出る選択をするかもしれないと思う。

わたしはその選択をすることが、おそらく可能だから、そうできる。

でも、日本から逃げられない若い人たちのことを思うと、もう少し踏ん張って、戦うべきだとも思う。若い人たち自身が、不正義や不公正を当たり前の者として受け取って、そこに、適応しようとしていたとしても、やっぱり、若い人たちのためにはならないことだから、何とかしていきたいと思う。

蟷螂の斧を振り回すのにも疲れてきた。わたしの子供のころ大人だった人たちが、どんどん減っていくので、わたしはとても今落ち込んでいる。でも、だからこそ、わたしが子供のころ大人だった人たちがしてくれたことを、若い人のためにしたいとも思う。

わたしは、気の利いたことも、当意即妙なことも言えない。

Twitterは、言葉のやり取りが先鋭化しやすいので、ブログ主体で書いていく。けど、ブログという媒体自体がもうだいぶ古いものだともわかっている。

わたしは、差別主義者を変えられると思わない。でも、やっぱり、無力であっても、何かできることがしたい。

わたしにできることは少ない。寄付をする、塾講師の仕事を通して、生徒さんの学力と生きる力を伸ばす、ブログを書く、くらい。

やらないよりはましだ。それに、怒っている人がたくさんいるのはまだ救いだ。

わたしの子供のころ、教師が殴る、性的虐待をする、ということはよくあった。男子生徒が女子生徒を殴っているのもよく見た。でも、今はそういうことは減った。

それも、怒っていた人がいたから生まれた変化だ。

だから、不正義について、怒っていれば、変わるかもしれない。そういう希望を持っていたい。

c71の著書

スポンサーリンク
広告

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください